日清食品グループは、グループ理念として「EARTH FOOD CREATOR」を掲げています。その体現を目指し、取締役会の審議・承認を経て、「日清食品グループサステナビリティ規程」を2020年4月に策定しました。本規程は、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目的として、以下の行動指針を定めています。
日清食品ホールディングスでは、代表取締役社長・CEOが委員長を務める「サステナビリティ委員会」を設置し、気候変動や環境負荷低減などのサステナビリティに関する方針や戦略の策定、中長期成長戦略の実行状況のモニタリングを行っています。事務局は経営企画部、サステナビリティ推進部、広報部が担っており、委員会の傘下には5つのワーキンググループを設け、各グループに関係部署が参画しています。
また、環境戦略「EARTH FOOD CHALLENGE 2030」で定める重要な非財務目標について経営会議で年に1回以上審議・決議し、取締役会へ付議・報告しています。取締役会は、気候変動や生物多様性などの環境課題、栄養不良の二重負荷をはじめとした健康・栄養課題に対する業務の執行を監督し、サステナビリティに関する基本方針や重要事項を審議し、決議を行っています。
2021年4月に設置した「サステナビリティ・アドバイザリーボード」は、サステナビリティに関わるグローバルな動向を把握し、社内の推進体制強化を目的とした取締役会の諮問機関です。社外有識者の提言を受けながら、気候変動や人権、栄養と健康など当社グループが取り組むべきESG
(環境、社会、ガバナンス)
に関する課題を議論し※1、取締役会に対して諮問や提言を行います※2。
なお、「サステナビリティ・アドバイザリーボード」の会議開催に先立ち、運営主体である「サステナビリティ委員会
事務局」と社外有識者メンバーの間においても、ESGに関する課題を定期的に協議しています※3。
社外有識者 (50音順) |
|
---|---|
社内参加者 |
|
社員のサステナビリティに対する意識を醸成するため、サステナビリティ委員長である日清食品ホールディングス代表取締役社長・CEOからの発信に加え、各種研修やグループ社内報を通じて環境・社会課題や各種方針、SDGs (持続可能な開発目標) などを周知しています。
「はい」と答えた回答者の割合
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
会社は環境に配慮した事業を行っている | 74% | 73% | 70% | 60% |
会社は事業を通じて社会に貢献している | 87% | 87% | 86% | 76% |
日清食品グループは、事業活動に関わる全てのステークホルダーとの対話を大切にしています。対話から得られた意見を事業活動に反映させています。
対象 | コミュニケーション方針 | 主な対話機会 |
---|---|---|
お客さま | お客さまの声を取りいれ、より良い製品づくりを追求しています。 |
|
株主・投資家 | 適時・適切な情報発信および開示を行うとともに、株主・投資家の皆さまへの利益還元に努めています。 |
|
取引先 | 購買および契約に関して公正な取引を徹底し、取引先との良好な関係構築に努めています。 |
|
従業員 | 従業員一人ひとりがやりがいを持ち、その能力を発揮できる職場づくりを推進しています。 |
|
地域・国際社会/行政 | 国内外の各社や各拠点が地域社会と密接な連携を図り、地域社会の持続的発展に貢献しています。 |
|
地球環境 | 「ネイチャーポジティブ※」に向けたさまざまな活動に取り組み、2050年までにCO2排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の達成を目指しています。 |
|