日清食品グループは、創業者精神の一つである「食為聖職」(食の仕事は聖職であり、人々の健康と世界の平和に貢献していかなければならない) のもと、当社グループの事業活動が影響を及ぼすすべての人の権利を尊重します。2018年4月には「日清食品グループ人権方針」を策定するとともに、「日清食品グループ倫理規程」の行動規範を改訂しました。「国際的に認められた人権の保護基準を支持するとともに、すべての人の基本的人権を尊重し、個人の尊厳を傷つける行為は行わない」ことを新たに定めました。
日清食品グループ人権方針日清食品ホールディングス 代表取締役社長・CEOを委員長とする「サステナビリティ委員会」の傘下に「人権ワーキンググループ」を設置し、人権に配慮した事業活動を推進しています。
日清食品グループでは、人権に配慮した事業活動を推進するため、人権デューデリジェンスを実施しています。国連が策定した「ビジネスと人権に関する指導原則」の手順に従い、「人権への負の影響評価および課題の特定」「適切な措置の実施」「モニタリング・追跡評価」「情報開示」に取り組んでいます。
2019年度には、「人権への負の影響評価および課題の特定」のため、「人権リスクアセスメント」(事業活動が人権に及ぼす潜在的なリスク評価)
を実施しました。その結果、当社グループが優先的に取り組むべき人権テーマとして、「国内のグループ会社で働く外国人労働者の職場環境の把握」と「アジア地域におけるサプライチェーンマネジメント体制の強化」を特定しました。
外国人労働者の職場環境を把握するため、第三者機関※1の協力のもと、製造工場の外国人労働者に匿名アンケート調査を実施しました
(実施時期:2020年6月、2021年2月、2022年2月、2024年2月、計10工場、347名)
※2。
これまでの調査の結果、移民労働者に関する国際規範「ダッカ原則」※3に違反する重大な事案は確認されませんでした。しかし、言語や文化の違いなどにより、外国人労働者が疎外感を抱く事案が見受けられ、人権に負の影響を与える可能性と人権リスクの低減および予防に向けた対策の必要性を再認識しました。
今後も、外国人労働者に重要情報を明示するため、入社時に契約書の読み合わせをしたり、給与明細書の各項目をわかりやすく表示したりするといった対応策を講じていきます。
また、外国人労働者が意見を安心して伝えられるよう、通報者が報復を恐れることなく利用できる勤務先の相談窓口や内部通報窓口、匿名および母国語で投函が可能な意見箱を設置するとともに、その存在を定期的に周知し、活用を促しています。今後も、外国人労働者が相談しやすく、コミュニケーションを取りやすい仕組みづくりと、働きがいのある職場環境の整備に努めていきます。
なお、日清食品ホールディングスは、外国人労働者の抱える労働・社会問題の解決を目指す「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム」※4へ2021年1月に加盟しました。また、「国民生活産業・消費者団体連合会」※5が定める「外国人の受入れに関する基本指針」に2022年から賛同しています。
アジア地域におけるサプライチェーンの中でも、特にパーム油生産・農家 (小規模農園) に関連する人権・環境課題を最優先課題と認識し、当社グループのサプライチェーン上に位置するパーム油小規模農家に対してアンケートおよび (オンライン) ダイアログを実施しています。
日清食品ホールディングスでは、経営層および従業員に人権方針を浸透させ、事業で実践していくことを目的として、新入社員研修や新任管理職研修で人権尊重の考え方および人権に関する取り組みを紹介しています。また、国内全従業員のコンプライアンスに関する意識を向上し、理解を深めることを目的として、コンプライアンス研修を毎年実施しています。