エースコイン 貨幣豆知識

エースコインに入っている20種類の貨幣についてのミニ事典です。

元和通宝げんなつうほう
1617年 (江戸時代) 元和3年、江戸幕府により鋳造されました。
元和通宝
富本ふほん
1999年、奈良県明日香村の飛鳥池遺跡発掘で、7世紀後半に同遺跡で鋳造したとみられる銅銭「富本銭 (ふほんせん) 」が出土したことによって、和同開珎 (708年) より古いわが国最古の貨幣と発表されました。
富本
寛永通宝かんえいつうほう
1636年 (江戸時代) より本格的に鋳造され、江戸幕府はこれにより1670年に渡来銭・私鋳銭の使用を禁止しました。
寛永通宝
和同開珎わどうかいちん•わどうかいほう
708年 (大和時代) 唐の開元通宝にならって作られたといわれています。「富本」の時代が明らかになるまでは、わが国最初の貨幣といわれていました。
和同開珎
元豊通宝げんぽうつうほう
1659年 (江戸時代) にオランダ・中国等との貿易に使用するため鋳造した長崎貿易銭です。
元豊通宝
萬年通宝まんねんつうほう
760年 (奈良時代) に鋳造され、銭文は吉備真備の筆になるといわれています。
萬年通宝
仙台通宝せんだいつうほう
1784年 (江戸時代) に仙台藩が江戸幕府に鋳銭を願い出、領内に限り通用3か年の許しを得て鋳造しました。
仙台通宝
神功開宝じんごうかいほう
765年 (奈良時代) から30年間鋳造されました。
神功開宝
天保通宝てんぽうつうほう
1835年 (江戸時代) に江戸幕府が銅不足を理由に百文銭として鋳造しました。
天保通宝
隆平永宝りゅうへいえいほう
796年 (平安時代) に鋳造され、銭文は桓武天皇と空海の筆になるといわれています。
隆平永宝
天保五両判金てんぽうごりょうはんきん
1837年 (江戸時代) に天保小判と同時に鋳造された、はじめての五両金として有名です。
天保五両判金
冨寿神宝ふじゅしんぽう
818年 (平安時代) に鋳造され、銭文は嵯峨天皇と空海の筆になるといわれています。
冨寿神宝
削頭千さくとうせん
多種類にわたる寛永通宝の裏面の一つで、1866年 (江戸時代) 慶応2年に鋳造された最後期の貨幣です。
削頭千
承和昌宝じょうわしょうほう
835年 (平安時代) に鋳造され、銭文は菅原清公と藤原緒嗣の筆になるといわれています。
承和昌宝
新二十円金貨
1897年 (明治30年) より造幣されました。金90%・銅10%の品位で、直径28.7mm、重さ16.66gです。
新二十円金貨
太平通宝たいへいつうほう
976年 (平安時代) に北宋より輸入された渡来銭です。
太平通宝
桐一銭銅貨
1916年 (大正5年) より造幣されました。銅95%・錫4%、亜鉛1%の品位で、直径23mm、重さ3.75gです。
桐一銭銅貨
洪武通宝こうぶつうほう
1368年 (室町時代) に明より輸入された渡来銭です。
洪武通宝
十銭アルミニウム青銅貨
1938年 (昭和13年) より造幣されました。銅95%・アルミニウム5%の品位で、直径22mm、重さ4gです。
十銭アルミニウム青銅貨
永楽通宝えいらくつうほう
1408年 (室町時代) に明より輸入された渡来銭です。
永楽通宝