
日清食品株式会社 マーケティング部 第4G
2019年入社
2019年入社
四尺 菜月
※社員の所属は取材当時のものです。
- THEME 01 -
入社の決め手と、
現在の仕事

みんなを喜ばせられる仕事にワクワク
入社1年目からマーケティングの最前線へ
前々から日清食品にはポジティブなイメージがありました。面白いCMやかっこいい広告を目にしていたので、幅広いクリエイティブに挑める会社なのだろうと感じていました。日清食品を志望したのは入社してすぐにマーケティング業務に携われると知ったから。自分が生み出したアイデアが世に出ていき、家族や友人を含む多くの人を喜ばせられるとワクワクしました。
マーケティング部の主な業務は、新商品の企画やコミュニケーション戦略の立案です。試食を重ねての新しいフレーバーの方向性の決定、デザインの検討や生産部との打ち合わせ、さらには商品の魅力を伝える営業同行など、携わる業務は多岐にわたります。
最初に担当商品を持ったカップスープ部門では、とろけるおぼろ豆腐ブランドや大手コンビニエンスストアのプライベートブランドの商品開発、ブランドの公式SNS担当としてキャラクター運営を経験。入社3年目には新ブランドの立ち上げに携わるなど、若手のうちから貴重な経験をすることができました。
現在は、カップ焼そば「U.F.O.」のサブフレーバーや、新フレーバーのマーケティングを担当。「U.F.O.」を手にとってもらえる機会を増やすために、新しい食シーンをコンセプトにした商品を展開したり、キャンペーンやイベントを企画したりしています。
マーケティング部の主な業務は、新商品の企画やコミュニケーション戦略の立案です。試食を重ねての新しいフレーバーの方向性の決定、デザインの検討や生産部との打ち合わせ、さらには商品の魅力を伝える営業同行など、携わる業務は多岐にわたります。
最初に担当商品を持ったカップスープ部門では、とろけるおぼろ豆腐ブランドや大手コンビニエンスストアのプライベートブランドの商品開発、ブランドの公式SNS担当としてキャラクター運営を経験。入社3年目には新ブランドの立ち上げに携わるなど、若手のうちから貴重な経験をすることができました。
現在は、カップ焼そば「U.F.O.」のサブフレーバーや、新フレーバーのマーケティングを担当。「U.F.O.」を手にとってもらえる機会を増やすために、新しい食シーンをコンセプトにした商品を展開したり、キャンペーンやイベントを企画したりしています。

- THEME 02 -
日々の挑戦
一つの施策がブランド横断企画に発展!
マーケティングの醍醐味を実感
「U.F.O.」と「どん兵衛」が人気アニメ作品とのコラボパッケージ商品を発売して好成績をマークした翌年、私に課せられたミッションは前年を上回るような企画を前年より費用を抑えて実施すること。高い目標を達成するために通常スケジュールの4カ月前からアイデアを練り始めました。昨年と同じような有名作品とのコラボや有名人を起用することも考えましたが、前年を上回る算段はつきません。チームメンバーにも相談しながら企画案を出しては却下しを繰り返すなかで、コラボパッケージにこだわらず0から商品をつくってしまえばいいのではと思い、発売時期がブラックフライデーのある11月であることに着目しました。これだ!と思い、「ブラック」をテーマに商品開発をスタート。見た目が黒い「U.F.O.」をつくるために全国の「黒い焼そば」を食べてフレーバーを検討し、行き着いたのが「焦がしにんにく香るイカスミソース味」です。パッケージも黒を基調にしたデザインにして、インパクトを持たせました。
さらに、一緒に企画を実施する「どん兵衛」に加え、「チキンラーメン」「カレーメシ」とも連携し、4ブランド一斉にキャンペーンを展開することに。それにより会社全体を巻き込むことに成功し、「日清食品のブラックフライデー企画」として大々的なキャンペーンとなりました。他ブランドとの協調は対象ブランド、関わる人が多くなる分、調整が大変ではありましたが、ブランドごとに異なる切り口やマーケティングの進め方を知ることができ大変勉強になりました。
結果的に黒い見た目の商品が話題を呼び、予算を大きく残したまま無事に前年の売上を上回る、大成功を収める企画となりました。メディアにも取り上げていただき、SNSや街なかでの声も好評で、日清食品でマーケティング業務に携わる面白さを改めて感じた仕事になりました。
さらに、一緒に企画を実施する「どん兵衛」に加え、「チキンラーメン」「カレーメシ」とも連携し、4ブランド一斉にキャンペーンを展開することに。それにより会社全体を巻き込むことに成功し、「日清食品のブラックフライデー企画」として大々的なキャンペーンとなりました。他ブランドとの協調は対象ブランド、関わる人が多くなる分、調整が大変ではありましたが、ブランドごとに異なる切り口やマーケティングの進め方を知ることができ大変勉強になりました。
結果的に黒い見た目の商品が話題を呼び、予算を大きく残したまま無事に前年の売上を上回る、大成功を収める企画となりました。メディアにも取り上げていただき、SNSや街なかでの声も好評で、日清食品でマーケティング業務に携わる面白さを改めて感じた仕事になりました。
- THEME 03 -
成功体験
ハードルを逆手にとった施策で
計画の1.8倍の売上を達成
マーケティング部第4グループでは「U.F.O.」をより多くの方に味わっていただくために、新しい食シーンへのアプローチを進めています。
例えば、韓国風甘辛焼そば「ポックンミョン」では、日本最大級のファッションイベントに試食体験ブースを出展。結果、最大2時間待ちの大行列ができるほど反響があり、若年女性に「U.F.O.」ブランドの美味しさを知ってもらう機会をつくることができました。
アウトドアで大人気のスパイス「アウトドアスパイス ほりにし」とのコラボでは、「ほりにし」監修の「U.F.O.」を発売、さらに湯切りのお湯でつくるスープを開発したことも私の大きな成功体験となりました。手軽に食べられる即席麺とアウトドアは相性がいいはずなのですが、カップ焼そばは湯切りが必要で、塩分や油分を含んだお湯を簡単に捨てられないためつくりにくいという課題がありました。この課題をクリアするために生まれたのが、捨てるはずの湯切りのお湯を活用するという逆転の発想。「ほりにし」監修のスープを景品として付けることで、1度の調理で焼そばとスープの2度美味しい設計がお客様にも好評でした。さらにアウトドア好きにも響くようパッケージのイラストのディテールまで手を抜かないのが、日清食品らしさ。背景のキャンプアイテム1つ1つまでこだわりました。企画は大成功し、計画の1.8倍の売上を上げることができました。
例えば、韓国風甘辛焼そば「ポックンミョン」では、日本最大級のファッションイベントに試食体験ブースを出展。結果、最大2時間待ちの大行列ができるほど反響があり、若年女性に「U.F.O.」ブランドの美味しさを知ってもらう機会をつくることができました。
アウトドアで大人気のスパイス「アウトドアスパイス ほりにし」とのコラボでは、「ほりにし」監修の「U.F.O.」を発売、さらに湯切りのお湯でつくるスープを開発したことも私の大きな成功体験となりました。手軽に食べられる即席麺とアウトドアは相性がいいはずなのですが、カップ焼そばは湯切りが必要で、塩分や油分を含んだお湯を簡単に捨てられないためつくりにくいという課題がありました。この課題をクリアするために生まれたのが、捨てるはずの湯切りのお湯を活用するという逆転の発想。「ほりにし」監修のスープを景品として付けることで、1度の調理で焼そばとスープの2度美味しい設計がお客様にも好評でした。さらにアウトドア好きにも響くようパッケージのイラストのディテールまで手を抜かないのが、日清食品らしさ。背景のキャンプアイテム1つ1つまでこだわりました。企画は大成功し、計画の1.8倍の売上を上げることができました。
- THEME 04 -
これからの目標

マーケターとして成長し、
後世に残る新しいブランドをつくりたい
将来の目標は、新ブランドを立ち上げて新たな食文化を築いていくことです。お湯を注げば3分で食事ができる「カップヌードル」や、カップでカレーを食べられるようにした「カレーメシ」が、新たな食文化を切り開いてきたように、私もこれまでにない食のシーンをつくっていきたいです。後世にも残るブランドを育て、次の世代に自分の仕事を紹介したいですね。
日清食品には、若手であっても一人ひとりのマーケターのアイデアを尊重する企業文化があると感じます。入社当初はピントのズレた企画を立ててしまったこともありましたが、チームメンバーは「なぜそう考えたの?」と考え方について掘り起こしてくれ、マーケティングがよりよい方向へ向かうように協力してくれました。また、日清食品には歴史とブランド力のある商品が複数あり、他企業やキャラクターとのコラボを実現しやすい点も魅力。新しいことにチャレンジしやすく、マーケターとして大きく成長できる環境だと思います。
マーケティング部の仕事は自分一人では進められないシーンも多く、他部署の方々にお願いをし、頭を下げて回ることは日常茶飯事です。それでも「人を驚かせたい、世の中にハッピーを増やしたい」という想いがあるので、面白みややりがいを常に感じています。
日清食品には、若手であっても一人ひとりのマーケターのアイデアを尊重する企業文化があると感じます。入社当初はピントのズレた企画を立ててしまったこともありましたが、チームメンバーは「なぜそう考えたの?」と考え方について掘り起こしてくれ、マーケティングがよりよい方向へ向かうように協力してくれました。また、日清食品には歴史とブランド力のある商品が複数あり、他企業やキャラクターとのコラボを実現しやすい点も魅力。新しいことにチャレンジしやすく、マーケターとして大きく成長できる環境だと思います。
マーケティング部の仕事は自分一人では進められないシーンも多く、他部署の方々にお願いをし、頭を下げて回ることは日常茶飯事です。それでも「人を驚かせたい、世の中にハッピーを増やしたい」という想いがあるので、面白みややりがいを常に感じています。
CAREER
オンリーワンの
キャリアを駆け抜ける
-
2019年
4月(入社1年目)研修期間を経てマーケティング部第1グループに配属
先輩社員とともに「カップヌードル」のマーケティングの実務に取り組む。 -
2020年
9月(入社2年目)カップスープ・お椀で食べるシリーズ・お土産商品のマーケティング部門へ異動
とろけるおぼろ豆腐ブランドや大手コンビニエンスストアのプライベートブランドなどを担当。飲食店とのコラボ商品などを手掛ける。翌年には新ブランドの立ち上げを経験。 -
2023年
6月(入社4年目)マーケティング部第4グループへ異動
カップ焼そば『U.F.O.』のマーケティングを担う第4グループで、期間限定フレーバーの展開や他企業とのコラボ、部門横断型の企画を推進。 -
5年後チームリーダーとなりマネジメントをしながら、自らも人気の出る商品を手掛けたい。「あの人に任せておけば安心」と思われるような頼られるマーケターになるのが目標。
-
10年後ブランドマネージャーになり、新ブランドを立ち上げ、歴史に残るような商品にしたい。生活者がハッピーになるような新たな食文化を築いていく。